おはようございます。
今日は 「緊張感を持って臨む」 というテーマでお話しします。
一体感が大切
先週、本社で停電が発生しました。突然のことで、関東にいた僕もこの報告を聞いたときは大変驚きました。原因は電柱の電線が切れてしまったことで、復旧するまでどうにもならない状況でした。改めて 「万が一に備えることの大切さ」 を実感しましたが、電線が切れてしまうと本当に為す術がないですね…。しかも冬だったため、暖房器具も止まり、寒さが厳しい中で皆が耐えてくれたと聞いています。
そんな中でも、復旧後に事務所に残って作業を続けてくれた皆さんには感謝しています。通常なら定時の17時で帰れるところを、19時前まで粘り強く対応してくれて、本当に助かりました。製造の皆さんも、あと5分会社に残っていれば復旧して作業を進められたのに…というタイミングでしたが、みんなが力を合わせて対応してくれたことが、何よりありがたかったです。
また、関東ではOさんがU様の受注データ処理のために、予定していた3人でのミーティングを見送って、ホテルの部屋にこもって作業を進めてくれました。僕らが外にいると、本社の状況や雰囲気はなかなか見えませんが、LINEで報告をもらい、「現場のことをちゃんとやらなきゃ」とOさんが一人で作業に集中していたと聞いて、やはり 一体感があるなと感じました。
1月の賀詞交換会
1月には賀詞交換会があります。これはペット業界全体の経営者が一堂に会し、約200〜300人が挨拶を交わす場です。初めてお会いする方も多いですが、僕も何度も参加しているので、顔馴染みの方も増えてきました。ただ、それでも普段話す機会のない方がほとんどです。
今回、Oさんが初めて参加し、Mさんは2回目でした。後からOさんに感想を聞いたら 「緊張しました」とのこと。僕も毎回、普段話さない人に「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。最近どうですか?」と声をかけながら、社長同士の会話を続けようとするのですが、なかなか続かない…。僕は続けたいんですが、相手はそうでもないのかなと(笑)。それでも 手に汗を握りながら、ひたすら挨拶をして回っていました。
緊張感を持つことの大切さ
こういう場面では、やはり「緊張感を持って臨むこと」が成長につながるのではないかと思います。皆さんも朝礼の挨拶発表やフィードバック発表で 緊張しながら話すことがあると思いますが、それは決して無駄ではなく、自分を高める大事な機会 です。逆に、緊張感を持てない発表や仕事は、どこか形だけになってしまうこともあります。
だからこそ、自分のレベルを超えていくためにも、常に緊張感を持って仕事に取り組んでほしいと思います。もし「自分は緊張感が足りていないな」 と感じることがあれば、それは危機感を持つべきサインです。ぜひ、日々の業務の中で緊張感を意識しながら、成長していってほしいと思います。
それでは、今日も 1日よろしくお願いします!
朝礼挨拶ブログのテーマ一覧
#お客様に愛される会社#つながり#コミュニケーション#スタッフみんなでつくっていく#スタッフ挨拶#スローガン#チャレンジ#プロ意識#マネジメント#メモを取る#リーダー#リードする企業#ワクワクする工夫#人生は一度きり#仁#企業理念#信用#健康#傾聴する#出来ることを増やす#助け合いの心#効率化#変化していく#姿勢#学び続ける#実践する#得意先様のために#思いやりの心#思いを伝える#愛鳥#愛鳥家#感謝の気持ち#成長し続ける企業#拠り所#改善する#新しい取り組み#日々成長#昨日より今日、今日より明日#段取り#殻を破る#汗をかく#率先#環境整備#生産性を高める#目標#目的意識#社会人として#社是#立ち止まって考える#綱領#緊張感#行動力#貢献#連携朝礼挨拶ブログとは?
朝一番の時間を有意義なものにすることで、日々の積み重ねが大切だというマインドをスタッフみんなで共有しています。
今までは音声データのみの共有をしていましたが、ブログとしてホームページにアーカイブしていくことで、いつでも振り返ることができるようにしました。
【黒瀬ペットフードの朝一の流れ】
8時30分〜 | 環境整備 |
9時00分〜 | 業務の準備 |
9時15分〜 | 全体朝礼 ↓ ラジオ体操 ↓ 経営理念の唱和 ↓ 朝礼挨拶 |
9時30分〜 | 業務スタート |
環境整備
当社は、毎朝スタッフ全員が朝30分の環境整備を行ったのち、全体朝礼を行います。みんなで元気よくラジオ体操をすることで眠った身体を呼び起こし、作業中に怪我をしにくく、高いパフォーマンスを発揮できる身体づくりを目的としています。みんなで朝イチに身体を動かすことはすごく気持ちが良いことです。
経営理念唱和
当社が大切にしている経営理念を唱和します。全力で大きな声を出して唱和することで、身体の中に溜まったものを吐き出し、緊張をほぐします。大きな声を出すのは気持ちが良いですよね。
社長挨拶
私が会社にいる時は社長挨拶をさせていただきます。この挨拶の習慣は2017年10月からスタートしています。会社の大事にしていることを繰り返しスタッフ皆さんの前で話をすることで、私自らが先頭に立ってやらないといけない状況をつくり、スタッフの皆さんには当社の進むべき方向を理解しインプットしてもらっています。時には、スタッフの皆さんにも前に出て話をしてもらっていますが、スタッフの皆さんが日頃大事にしていることを聞くことができて私も励みになることが多いです。
当社に興味を持っていただけた皆様にも朝礼挨拶ブログを通して、当社のことを少しでも知っていただけると嬉しいです。
代表取締役社長
黒瀬 貴之
コメントする